法要マナー

法要マナー

法要マナー

お引き物のマナーと
おすすめ商品をご紹介

法要とは故人の
冥福を祈るための儀式

法要は、多くの宗派において故人の冥福を祈るために遺族が行う儀式です。
法要を行うことで故人が極楽浄土へ往生すると教えられていますが、
浄土真宗における法要は、故人を偲び、ご遺族が仏教の教えに触れる大切な機会となります。

法要の種類とタイミング

法要は、仏教の教えに基づいて一定のタイミングで行われます。
以下は一般的なものです。

初七日から忌明法要(四十九日)

故人様が亡くなられた日を一日目として、七日目ごとに法要を営みます。七回目の七日目(四十九日目)には、忌明法要を執り行います。

年忌法要

亡くなった年の翌年に「一周忌」、その後「三回忌」「七回忌」「十三回忌」などが続きます。宗派や地域によって、 行う年数や回数が異なることがあります。

忌明法要(満中陰法要)

故人の成仏を願い、極楽浄土に行けるように、故人と縁の深かった方々をお招きして法要を営みます。
法要は「忌日」の当日に行うのが理想ですが、週末に行うことが多いようです。それまで喪に服していたご遺族が、日常生活に戻る日でもあります。

その他

神道の場合は、法要にあたるものを霊祭といいます。 祭祀のうち特に大切なのは五十日祭、百日祭、一年祭です。 地域や宗教・宗派により、異なる場合もあります。

法要・法事の
お引き物について

法要にご参列いただいた方へのお供えのお礼としてお渡しする品物は、「お引き物」と呼びます。
参列していただいた方々への感謝の気持ちを表すために用意するお返しの品です。お引き物は、故人を供養する場にふさわしい品物を選ぶことが大切です。また、地域や宗派によって習慣が異なる場合もあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

お引き物の金額の相場

厳密な相場はありませんが、
例えば御仏前に対して2~3品、合計で5,000円前後になる品物をお渡しするのが一般的です。

お引き物の
掛け紙(のし)について

法要にご参列いただいた皆様へお贈りする品物の掛け紙は、「忌明志」や「志」など、神式では「偲び草」など、宗派や地域によって様々な表書きが用いられます。
当方では、ご希望に応じて、故人の戒名または法名を入れて短冊を作成することも可能です。

お引き物の選び方について

お引き物は、お茶、海苔、タオル、カタログギフトに引き菓子を添えるなど、様々な組み合わせが人気です。
遠方からご参列いただく方もいらっしゃるため、持ち運びしやすいよう、重すぎない品物を選ぶことが大切です。
また、当日ご参列いただいた皆様への配慮として、同じ品物をご用意いただくことをおすすめいたします。各ご家族様とお寺様分をご用意されるとよいでしょう。

お引き物の渡し方

法要終了後、帰る際に直接手渡しするのが一般的です。
お渡しの際には、軽く一礼してお礼の言葉を添えると丁寧です。

商品カテゴリ

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ