よくあるご質問

よくあるご質問

香典返しについて

一般的に香典でいただいた金額の半分程度(半返し)から3分の1程度とされています。香典が一万円なら五千円程度の商品を香典返しとして贈ります。香典の金額は参列者によりさまざまですので、価格帯に分けてお品物選びをするといいでしょう。

香典返しを贈る時期は、忌明け後に贈るのがマナーとされます。忌明けとは、忌中(喪に服す期間)が明けること。仏式では一般的に四十九日を忌明け日とし、忌明法要を執り行います。(神式:五十日祭)(カトリック:三十日目の追悼ミサ)(プロテスタント:1ヶ月後の召天記念日)法要まで無事に終わったことを伝える意味合いも含め、忌明法要から1ヶ月以内を目安に贈ります。

香典の金額が高額だった場合には、即日返しではお返しが十分でないケースも出てきます。後日改めてお礼状とともに、香典返しの品物を贈りましょう。

弔電に関しては基本的にお返しは不要です。
それ以外の故人や遺族へいただいた供花・供物などに対しては一般的に、感謝の気持ちを伝えるお礼状をお送りすることをおすすめしています。葬儀の際に香典もいただいてる場合は香典返しに添えてお礼状を送ることもあります。
お見舞金などをいただいた場合は金額の半額から3分の1程度の返礼品をおすすめしています。 レクストギフトではお香典返し・返礼品に添える「お見舞い」「供花」「供物」「弔電」に対する御礼メッセージカードを無料でご用意しております。

会社名で香典をいただいた場合も、お返しをされたほうが良いでしょう。社内で分けられる物がおすすめです。

香典の金額を人数で割り、その金額の半額から3分の1程度の香典返しを贈ります。
従業員一同などの場合は、会社・部署全体へのお返しとして、小分けにできるお菓子などがおすすめです。

故人を偲んでくださるお気持ちに感謝をお伝えすることが大切です。いただいてから、1ヶ月以内を目安に返礼品を贈ることをおすすめします。

親族であっても香典返しをするのがマナーです。近い親戚の方にも、故人を偲んでいただいたことへ感謝の気持ちを表すことが大切です。また、香典返しには香典へのお礼だけでなく、四十九日法要などを無事に終えた報告の意味もあります。

香典返しでは、不幸を後に残さないという意味合いから、「消え物」と呼ばれる消耗品がよく選ばれます。特に「食品」「洗剤・石鹸」は日常的にすぐ活用できるためよろこばれます。また受け取った方がお好みの商品を選べる、カタログギフトは近年人気があります。

香典返しは忌明け後1ヶ月以内を目安に先様へお届けするのが一般的です。送り先住所や、香典額を確認しながらの商品選びには手間取ってしまう事もございます。そのため、忌明けの2週間ほど前から準備を始めると、余裕を持って手配できます。

香典返しを送りましょう。香典返しを贈る時期を過ぎてしまったからといって、必ずしも失礼にあたるわけではありません。大切なのは、故人を偲んでいただいたことへの感謝の気持ちを伝えることです。

引き物について

法要で用意する「引き物」は、法要に出席する方からいただいた「お供え」へのお礼にあたります。「香典返し」は、通夜や葬儀、その後四十九日までのいわゆる「忌中」にいただいた「香典」へのお礼にあたります。

厳密な相場はありませんが、例えば御仏前に対して2~3品、合計で5,000円前後になる品物をお渡しするのが一般的です。

お引き物は、お茶、海苔、タオル、カタログギフトに引き菓子を添えるなど、様々な組み合わせが人気です。
遠方からご参列いただく方もいらっしゃるため、持ち運びしやすいよう、重すぎない品物を選ぶことが大切です。

弔事用の黒白水引「切りのし」に表書き「志」とし使用します。

引き物は手渡す際に口頭で感謝の気持ちをお伝えするので、挨拶状は必要ありません。

2週間前までにご依頼ください。法要当日に間に合うようにお届けいたします。

お受けしております。ご注文時に送り先を指定ください。

システムについて

ご注文のキャンセルは、原則としてご注文後3営業日以内に、メールまたはお電話にてご連絡いただいた場合に限り承ります。

お届け商品が万が一お申込み内容と異なる場合、汚損、破損があった場合のみ、返品・交換の対象とさせていただきます。なお、未開封であってもお客様のご都合による返品・交換は受付けておりません。また、食料品等の返品は商品の性質上、承れませんのでご注意下さい。

万一不良品、誤配送がございましたら、商品到着後7日以内にメールまたは電話にてご連絡ください。弊社負担にて対応させていただきます。

クレジットカード、銀行振込・郵便振替をご利用いただけます。

発注方法は数種類あります。
1.カートからの発注:商品を選び、オプションと数量を選択しカートに入れて発注いただきます。詳細はこちらをご確認ください。
2.エクセル注文:弊社提供のエクセルをご活用いただけます。ウェブサイトで1件毎に登録いただくより、簡潔にご依頼いただけます。入力頂いたエクセルをメールにて送付いただければ。詳細はこちらをご確認ください。
3.FAX・郵送で注文:ギフトカタログに同封しております、お名簿を下記先へ手配いただければ、ご対応致します。
FAX:052-561-3741 / 〒451-0044 名古屋市西区菊井1-7-25

はい、カタログ内容を元に添付用紙などからご注文いただけます。メール・FAX・お電話にて、カタログ番号や商品名などをお知らせください。

愛昇殿でご葬儀をされたお客様につきましては、担当の営業がご対応させていただきます。まずは、お電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。

商品カテゴリ

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ